陸前高田プロジェクト

2022実施報告」バナー.png

プログラムの概要

 東日本大震災により、岩手県陸前高田市では、4~5階の高さまで達したといわれる津波の影響等で1500名超が犠牲となりました。12年が経過しましたが、この間市では、防災・減災のまちづくり及び「ノーマライゼーション」という言葉のいらない社会の実現に向けて復興事業を進め、最近では新たなまちの姿も現れてきました。しかし、市民の方々にとって震災の記憶が薄まることはなく、多くの人に被災地の状況を知り続けていてほしいという思いも持っておられます。
 立教大学では震災以前より長年交流がある岩手県陸前高田市の復興支援に寄与していくことを目的とする課題基盤型学習プログラムを2013年度から開始し現在まで続いています。グローバル教育センターの運営する「陸前高田プロジェクト」では、陸前高田市を訪問し、参加学生は当時の被災の状況と現状を自身の体験として知り、市や市民の方々が抱える課題等を共に考える機会とさせていただいています。また、海外の様々な国の大学生と共に活動に取り組み、より広く多様な視点から課題を考え、学んだことや考えたことを国内のみならず海外にも発信していきます。

プログラムの体系

課題基盤型学習プログラム
(PBL : Project-based Learning Program)
身近な問題や事例に関し、具体的な対応を考える実践的学習形態

陸高イメージ.png
使用言語:英語
事前研修、現地プログラム、事後研修の3つから構成

プログラムの目的・特徴

◆陸前高田市の被害の状態や復興の取り組み・現状を自身の体験として知る
◆被災地や被災者の抱える復興における課題を共有する
◆海外の大学生も交えた協働作業を通し、広く多様な視点で課題に向き合い、深い思考や発信する力を伸ばす

学習効果

① デザイン思考力、論理的思考力、課題解決能力、プレゼンテーション能力などの実践的な力を身につける
② 専門知識や教養科目の重要性を認識し、今後の学習動機を強める
③ 外国語力や異文化適応力、コミュニケーション力やリーダーシップ力を養う

協働参加大学

スタンフォード大学香港大学シンガポール国立大学立教大学
◆4つの大学による協働プログラム
◆海外の学生との協働作業の中で広く多様な視点で問題を捉えます

スケジュール

2023年度の募集情報はこちらを参照

<スケジュールの目安> 
5月初中旬【募集説明会】池袋・新座 
6月中旬17:00 応募締切
6月下旬
選考
6月下旬参加者決定
7月1回
事前研修
8月下旬~9月初旬
プログラム実施

過年度の実施報告

過去の関連記事およびニュース

●2022.10.21 「CLOSE UP RIKKYO」に2022年度 陸前高田プロジェクトの活動が紹介されました
●2021.10.18 「CLOSE UP RIKKYO」に2021年度 陸前高田プロジェクトの活動が紹介されました

●2021.4.19 「CLOSE UP RIKKYO」に2020年度 陸前高田プロジェクトの活動が紹介されました
●2019.10.11 「CLOSE UP RIKKYO」に2019年度 陸前高田プロジェクトの活動が紹介されました
●2018.11.07 「CLOSE UP RIKKYO」に2018年度 陸前高田プロジェクトの活動が紹介されました
●2017.11.09 「CLOSE UP RIKKYO」に2017年度 陸前高田プロジェクトの活動が紹介されました
●2014.9.5 「2014夏季陸前高田の復興支援 -課題基盤型学習(PBL)プログラム-」を実施しました
●2014.9.10 Rikkyo University Held PBL Program in Disaster-Struck Rikuzentakata
●2014.10.10 2014年春季参加 留学生インタビュー(Rikkyo Close UP)